簡単に痩せるコツ
こんにちは!
安城パーソナルジム ミンティーズです。
今日は「簡単に痩せるコツ」についてお話しします。
結論から言うと――
“決めたことをコツコツ続ける” これに尽きます。
「そんなの分かってるよ!」という声が聞こえてきそうですが、
実はそれこそが、一番シンプルで効果的な方法なんです。
例えば、
・毎日20分だけ散歩する
・夜ご飯はサラダから食べ始める
内容はどんなに小さなことでもOK。
とにかく自分で決めたことを継続することが大切です。
お子さんにも、テスト前だけ徹夜するんじゃなくて
「普段からコツコツ勉強しようね」って言いますよね?
それと同じです。
なぜこの話をしているのかというと、
最近「コツコツやらずに痩せられる方法」を探している方が本当に多いから。
でも、そんな方法――絶対にありません。
私自身、これまでに50回以上、10キロの減量を経験しています。
また、1,000人以上のお客様をサポートしてきましたが、
コツコツ続けずに結果を出せた人を、一人も見たことがありません。
むしろ「裏技」みたいな方法を探しているからこそ、
痩せることがどんどん難しくなっているんです。
楽に痩せたいなら、コツコツやる。
それが、いちばんの近道です。
科学で証明!ジムの継続率を劇的に上げる方法
こんにちは!ミンティーズの高野です。
今回はジムをなかなか継続できない人のために継続できる方法を科学的目線でお話しします。
継続できる理由が必ずあると思うのでぜひ参考にしてみてください!
フィットネスジムに入会するものの、多くの人が数ヶ月後には通わなくなってしまいます。統計によると、新しく入会した人の役80%が6ヶ月以内に通わなくなるという現実があります。しかし、行動科学と心理学の研究から、ジム通いを長期的に継続するための効果的な方法が見えてきました。
1. 習慣化のメカニズムを理解する
習慣形成には平均して66日かかるという研究結果があります。つまり、約2ヶ月間継続できれば、ジム通いが自動的な行動パターンになる可能性が高まります。
実践方法:
・ 最初の2ヶ月間は「例外なく」のルールを設ける
・カレンダーにチェックを付けて連続日数を視覚化する
・同じ曜日・時間に通うことで習慣の形成を促進する
2. 小さな目標から始める
脳科学的に見ると、達成可能な小さな目標を達成するたびに脳内でドーパミンが放出され、モチベーションが強化されます。
実践方法:
・最初は週1~2回の短い時間から始める
・「10分だけやる」というコミットメントで始める
・ 段階的に頻度と時間を増やしていく
3. 環境デザインの力を活用する
行動経済学の研究によれば、選択の自由度を減らし、望ましい行動への「ナッジ」を設けることで継続率が高まります。
実践方法:
・ ジムバッグを常に目につく場所に置く
・通勤・通学ルート上のジムを選ぶ
・運動着を前日に準備しておく
・スマートフォンにリマインダーを設定する
4. ソーシャルコミットメントを作る
社会的な約束や責任は強力な継続要因になります。他者との約束を破ることへの心理的抵抗を利用します。
実践方法:
・ トレーニングパートナーを見つける
・グループレッスンに参加する
・ SNSで目標を公開し進捗を報告する
・ フィットネスコミュニティに参加する
以上のように継続するためにできることはたくさんあります!
意志が弱いという理由で諦めてしまうのはもったいないです。
それでも自信のないという方は、パーソナルトレーナーが全力でサポートいたします☆
ジムが継続が難しいという方は是非ミンティーズまでお問い合わせください!
お待ちしてます☆
筋トレ初心者向け!押さえておくべき栄養の基本
こんにちは!ミンティーズの高野です!
今日は筋トレ始めたての方に向けて、これだけは押さえておきたい栄養学についてお話しします!
筋トレの効果を高めるには、適切な栄養摂取が不可欠。
特に意識すべきポイントは以下の5つ。
1. タンパク質をしっかり摂る
筋肉の材料となるため、体重×1.5~2g を目安に摂取。
鶏むね肉、卵、魚、納豆などが優秀。
2. 炭水化物を適切に摂る
エネルギー源として重要。玄米、
オートミール、サツマイモ、バナナなどを活用し、トレ前後に補給するのが効果的。
3. 良質な脂質を摂る
ホルモン分泌や筋肉の回復に必要。
オリーブオイル、ナッツ、サーモンなどを適量摂取。
4. 水分補給を忘れずに
筋肉の働きをサポートするため、1日2~3Lを目安にこまめに水を飲む。
5. ビタミン・ミネラルも意識する
エネルギー代謝を助けるビタミンB群、筋肉合成に関わるビタミンD、マグネシウム、鉄などを含む食品をバランスよく摂る。
トレーニング × 栄養 × 継続を意識し、効率よく筋肉を育てましょう。
さらに効果的に鍛えたい!最短で知識を得たい方は、ぜひミンティーズのパーソナルトレーニングにお越しください。
お待ちしてます☆
炭水化物を抜いたら痩せる?
こんにちは!
安城パーソナルジムミンティーズです。
今日のテーマは「炭水化物を抜いたら痩せる?」です。
結論、痩せます。
ただし、抜いていい炭水化物と抜いてはいけない炭水化物があります。
抜いていい炭水化物
・砂糖
・お菓子全般
・パン
・麺類
抜いてはいけない炭水化物
・米
・野菜
全ての炭水化物を抜いたら、絶対にリバウンドします。
ダイエットは何を食べて痩せるかで、痩せた後の綺麗さ、リバウンドのしにくさが変わります。
綺麗に健康的にリバウンドしないダイエットをしたい人は、正しく食事を続けていきましょう!
正しい食事が分からない人は、一度ミンティーズの無料カウンセリングにお越し下さい!
アドバイスさせていただきます!
昔みたいに痩せられないって思ってる人へ
こんにちは!
安城パーソナルジム ミンティーズ です。
「昔みたいに痩せられない…」
そんな風に感じたこと、ありませんか?
実はそれ、あなたの意志が弱いからではありません。
一番の原因は、年齢とともに代謝が落ちていることです。
10代の頃と同じダイエットをしても、うまくいかないのは当然です。
なぜなら、代謝の低下、生活環境の変化、運動量の減少、ホルモンバランスの変化――すべてが影響しているからです。
このまま何も対策をしなければ、どんどん「痩せにくく、太りやすい身体」になっていきます。
そして、その状態で「食べないダイエット」をしてしまうと、筋肉が減り、代謝がさらに落ち、リバウンドしやすくなるという悪循環に陥ります。
「何をやっても痩せない…」と感じるのは、このサイクルにはまってしまっているからなのです。
でも、大丈夫。
正しい方法で取り組めば、何歳からでも理想の身体は目指せます。
まず大切なのは、運動を始めること。
食事を減らすよりも、まずは身体を動かすことが最優先です。
とはいえ、いきなりハードな運動をする必要はありません。
少しの運動を習慣にするだけで、身体は確実に変わっていきます。
毎日20分の散歩をしたり、階段を使う回数を増やしたり、スクワットを数回取り入れるだけでも十分です。
この「少しの運動習慣」が、あなたの体型だけでなく、体調や気持ちまで変えてくれます。
続けることで、以前のように痩せやすい体質へと近づいていくのです。
とはいえ、一人で続けるのは難しいもの。
だからこそ、プロと一緒に楽しく運動を習慣化するのが近道です。
ぜひ一度、ミンティーズのパーソナルトレーニング体験に来てみてください。
あなたのペースに合わせて、無理なく続けられる運動方法を見つけていきましょう。
「もう昔みたいに痩せられない…」なんて諦めるのはまだ早い。
正しい知識とサポートで、最短で理想の身体へ。
あなたのチャレンジを、心からお待ちしています!
筋トレ後30分ゴールデンタイムは時代遅れ!
こんにちは!ミンティーズの高野です。
「筋トレ後30分以内にタンパク質を摂らないと筋肉が育たない!」
そんな話を一度は聞いたことがあるかもしれません。
でも実は、この「ゴールデンタイム理論」は時代遅れかもしれません。
では、最新の科学ではどのように考えられているのでしょうか?
今回は、筋トレ後の栄養補給について、最新の研究をもとに解説していきます!
1. そもそも「ゴールデンタイム」とは?
昔からよく言われていたのが、「筋トレ後30分以内にタンパク質を摂ると、筋合成が最大化される」という説です。
これは、筋トレによって傷ついた筋肉が修復・成長するためには素早い栄養補給が必要であり、トレーニング直後は筋肉が特に栄養を吸収しやすいという考え方から生まれました。
でも、この「30分ルール」実はもう古いんです。
2. 最新の研究ではどうなっている?
近年の研究では、筋タンパク合成の促進はトレーニング後24~48時間続く ことが分かっています。つまり、30分以内に慌てて食事をとらなくても、1日を通して適切なタイミングでタンパク質を摂れば問題ない ということです。
さらに、トレーニング前にしっかり食事をしていれば、筋トレ後すぐにプロテインを飲まなくても筋合成には十分対応できる ことも分かっています。
つまり、食事の「トータルバランス」が大事!
筋トレ後の一瞬の栄養補給よりも、1日を通して適切な量のタンパク質を摂ること のほうが筋肉にとって重要だと考えられています。
3. じゃあ、筋トレ後の食事はどうすればいいの?
「30分以内にプロテイン!」と焦る必要はなくなったとはいえ、筋トレ後の食事が重要なのは変わりません。
今のポイントは「焦らずとも、しっかり栄養を摂ること」です。
目安として、トレーニング後2時間以内にはしっかり栄養を摂る ようにしましょう!
このように昔は当たり前だったことも今は間違っていることもあります。科学も目まぐるしく進化していおり、我々も最新の情報やデータをもとにお客様に最適なサービスを提供しております!
信頼できるパーソナルジムそれが「ミンティーズ」です。
是非一度体験トレーニングお越しください。
お待ちしてます☆
ジム通いに挫折した人へ
「運動しなきゃと思ってジムに入会したのに、続かなかった…」
「最初は頑張ったけど、気づいたら行かなくなっていた…」
そんな経験はありませんか?
実は、ジムをやめてしまう人の多くが、
「通うのが面倒になった」「マシンの使い方が分からない」「若い人ばかりで気後れする」 などの理由で挫折しています。
でも、運動を習慣にするのに、ジムは絶対に必要ではありません。
むしろ、大切なのは 「自分に合った方法で、無理なく続けること」。
今回は、運動が苦手な人でも気軽に取り入れられる 「続くトレーニング法」 をご紹介します!
「運動しなきゃ」を「気づいたら動いていた」に変える!
運動が続かない一番の理由は、「面倒くさい」「時間がない」「ハードルが高い」から。
でも、運動は わざわざ時間を作らなくても、日常生活の中でできる んです!
「ながら運動のススメ」
歯磨きをしながらスクワット(1日2分で10回×2セット!)
テレビを見ながら足パカエクササイズ
料理中につま先立ちでふくらはぎ強化
このように、「○○しながら」できる運動なら、 無理なく続けられます!
「完璧にやる」は不要!まずは、ながら運動から始めよう!
「やるならちゃんとやらなきゃ…」と思うと、プレッシャーになり、結局やらなくなってしまいます。
「え、それだけでいいの?」と思うかもしれませんが、 最初の一歩が一番大変。
一度動き始めると、「せっかくだし、もう少しやろうかな」と思えるようになります。
「できなかった…」じゃなく「今日もやった!」を積み重ねよう
運動を習慣にするコツは、 「できたこと」にフォーカスすること。
今日は運動できなかった。ではなく、今日は少しでも動けた!
この小さな積み重ねが、 1ヶ月後、3ヶ月後、大きな変化 になります!
ミンティーズでは、運動が続かない、全く運動したことがないという人が、短期間で成果を出し、運動を1年以上継続しています!
少しでも、ミンティーズに興味がある人は無料カウンセリングにお越し下さい!
ベンチプレスの重量を伸ばす方法
こんにちは!ミンティーズの高野です。
筋トレしている人はわかると思いますがベンチプレスの重量を伸ばすというのは筋トレのモチベーションにもなりますよね!
そんな中でなかなか重量が伸びない方は是非意識していただきたいのが摂取カロリーです。
基本的に筋肉というは摂取カロリーが消費カロリーを上回っていかないと筋合成の効率は低下してしまいます。
重量が伸びていかない方はトレーニングの量に対して食事の量が少ないかもしれないです。バルクアップのために食事量増やしている方もいるかもしれませんが、体重が増えない、重量が伸びないと言う方は食事の量をさらに増やしましょう!
最初は食事頑張っていても意外と忘れてしまうことなので食べることもトレーニングということをお忘れなく!
筋肉増やしたい、痩せていることにコンプレックスを感じでいる方は是非パーソナルにお越しください!
お待ちしております☆
50代からでも成功するダイエットの秘訣
こんにちは!
安城のパーソナルジムミンティーズです!
今日は、先週の続きです。
50代からでもダイエットに成功する、4つの秘訣を紹介します!
1.たんぱく質をしっかり摂る
→ 筋肉を維持し、基礎代謝を上げるカギ! 鶏肉・魚・豆類などを積極的に取り入れましょう。
2.無理なく続けられる運動を習慣化する
→ いきなりハードな運動ではなく、ストレッチや軽めの筋トレを週2~3回から始めるのがポイント!
3.極端な制限はしない!バランスの良い食事を意識
→ 「〇〇抜き」よりも、「〇〇を適量食べる」ことが大切!食事は一生続けるものなので、無理のない方法を。
4.睡眠とストレス管理を大切にする
→ 自律神経が乱れると、脂肪が落ちにくくなることも。しっかり睡眠をとり、ストレスを溜めない工夫を!
年齢に合わせてやるべきことは変わります!
自分では、上手くできるか不安…
という人は、私たちパーソナルトレーナーを頼ってください!
必ず結果だします!