MENU
  • ミンティーズ
  • ミンティーズ
  • ミンティーズ

お食事

簡単に痩せるコツ

こんにちは!
安城パーソナルジム ミンティーズです。

今日は「簡単に痩せるコツ」についてお話しします。

結論から言うと――
“決めたことをコツコツ続ける” これに尽きます。

「そんなの分かってるよ!」という声が聞こえてきそうですが、
実はそれこそが、一番シンプルで効果的な方法なんです。

例えば、
・毎日20分だけ散歩する
・夜ご飯はサラダから食べ始める

内容はどんなに小さなことでもOK。
とにかく自分で決めたことを継続することが大切です。

お子さんにも、テスト前だけ徹夜するんじゃなくて
「普段からコツコツ勉強しようね」って言いますよね?
それと同じです。

なぜこの話をしているのかというと、
最近「コツコツやらずに痩せられる方法」を探している方が本当に多いから。

でも、そんな方法――絶対にありません。

私自身、これまでに50回以上、10キロの減量を経験しています。
また、1,000人以上のお客様をサポートしてきましたが、
コツコツ続けずに結果を出せた人を、一人も見たことがありません。

むしろ「裏技」みたいな方法を探しているからこそ、
痩せることがどんどん難しくなっているんです。

楽に痩せたいなら、コツコツやる。
それが、いちばんの近道です。

筋トレ初心者向け!押さえておくべき栄養の基本

こんにちは!ミンティーズの高野です!

今日は筋トレ始めたての方に向けて、これだけは押さえておきたい栄養学についてお話しします!

筋トレの効果を高めるには、適切な栄養摂取が不可欠。
特に意識すべきポイントは以下の5つ。

1. タンパク質をしっかり摂る

筋肉の材料となるため、体重×1.5~2g を目安に摂取。
鶏むね肉、卵、魚、納豆などが優秀。

2. 炭水化物を適切に摂る

エネルギー源として重要。玄米、
オートミール、サツマイモ、バナナなどを活用し、トレ前後に補給するのが効果的。

3. 良質な脂質を摂る

ホルモン分泌や筋肉の回復に必要。
オリーブオイル、ナッツ、サーモンなどを適量摂取。

4. 水分補給を忘れずに

筋肉の働きをサポートするため、1日2~3Lを目安にこまめに水を飲む。

5. ビタミン・ミネラルも意識する

エネルギー代謝を助けるビタミンB群、筋肉合成に関わるビタミンD、マグネシウム、鉄などを含む食品をバランスよく摂る。

トレーニング × 栄養 × 継続を意識し、効率よく筋肉を育てましょう。

さらに効果的に鍛えたい!最短で知識を得たい方は、ぜひミンティーズのパーソナルトレーニングにお越しください。
お待ちしてます☆

炭水化物を抜いたら痩せる?

こんにちは!
安城パーソナルジムミンティーズです。

今日のテーマは「炭水化物を抜いたら痩せる?」です。

結論、痩せます。
ただし、抜いていい炭水化物と抜いてはいけない炭水化物があります。

抜いていい炭水化物
・砂糖
・お菓子全般
・パン
・麺類

抜いてはいけない炭水化物
・米
・野菜

全ての炭水化物を抜いたら、絶対にリバウンドします。

ダイエットは何を食べて痩せるかで、痩せた後の綺麗さ、リバウンドのしにくさが変わります。

綺麗に健康的にリバウンドしないダイエットをしたい人は、正しく食事を続けていきましょう!

正しい食事が分からない人は、一度ミンティーズの無料カウンセリングにお越し下さい!

アドバイスさせていただきます!

やってはいけない!NGダイエット7選

こんにちは!
安城パーソナルジムミンティーズです。

「若い頃は簡単に痩せたのに、今は全然痩せない…」そんな経験はありませんか?

そこで今回は、50代女性がやりがちなNGダイエット7つを紹介します!

[50代女性がやりがちなNGダイエット7選]

1. 極端な食事制限(○○抜きダイエット)

「とにかく食べる量を減らせば痩せる」は大間違い!筋肉が減り、代謝が落ちてますます太りやすい体になってしまいます。

2. 糖質を完全にカットする

糖質ゼロ生活は一見効果がありそうですが、エネルギー不足で疲れやすくなり、イライラしやすくなるのがデメリット。適度に糖質を摂りながら、バランスよく食べることが大切!

3. 自己流の食事管理で栄養バランスを無視

「カロリーさえ減らせばOK」はNG!
たんぱく質・ビタミン・ミネラル不足は、肌や髪の老化を早める原因に。食事の質を意識するだけで、見た目の若々しさもキープできます!

4. 有酸素運動ばかりやる

ウォーキングやジョギングだけでは、筋肉が減ってリバウンドしやすくなる可能性が…。
筋トレを組み合わせることで、引き締まったボディラインを手に入れやすくなります!

5. 若い人向けのハードな筋トレを無理にやる

「スクワット100回!」のようなハードな筋トレをいきなり頑張ると、膝や腰を痛めてしまうことも。

6. 置き換えダイエットやサプリに頼る

「これを飲めば痩せる!」そんな魔法の方法はありません。

7. 「もう年だから…」と諦める

実は、50代からでも正しい方法を続ければ確実に痩せることが可能! 諦めるのが一番のNG行動です。

では、50代からのダイエットは何をすればいいのでしょうか?

次週、4つの秘訣を紹介します!

お楽しみに!

筋トレの効果を最大限発揮する栄養素

こんにちは!安城パーソナルジム ミンティーズの高野です。

普段からトレーニングを頑張っている方なら、その効果をもっと高めたいと思うはずです。

その為に重要な栄養素をご紹介しますので、足りないと思った方は是非意識してみてください!

1.炭水化物

トレーニング中に1番使うエネルギーは炭水化物です。炭水化物不足でトレーニングしてしまうと、筋肉を分解してエネルギーを作ってしまいます。炭水化物を取らずにトレーニングするのは逆効果になってしまうので、筋肉をつけたい方は絶対に炭水化物を摂ってください。

2.コレステロール

コレステロールは悪者扱いされがちですが、コレステロールも大事な栄養素の一つです。とくに卵は善玉コレステロール、ビタミン類などが豊富なので積極的に摂りたい食材の一つです。

3.マグネシウム

トレーニング中のパフォーマンス維持、エネルギー代謝、タンパク質の合成など、マグネシウムの効果は多岐に渡ります。
様々な場面で使われるので、トレーニングをしている方にとっては不足しやすい栄養分です。
マグネシウムが不足するとトレーニングのパフォーマンスが低下するだけでなく、高血圧や動脈効果、不整脈などにつながることもあるので意識して摂取しましょう。

健康の為にトレーニングしていたつもりが、栄養不足になってかえって不健康に…なんてことは嫌ですよね。
せっかくトレーニングを頑張っているのなら、栄養面も意識したらより良い身体作りができると思います!!

自分で勉強するのは時間がかかります。最短で必要な知識を取り入れるなら、栄養と解剖学のプロに学べるパーソナルトレーニングがおすすめです☆

ミンティーズのパーソナルトレーニングに是非お越しください!

ライスペーパーダイエット

こんにちは!ジムトレーナーのイジリです。

今日は「ライスペーパーダイエット」について話していきます。

ライスペーパーは、米を薄いシート状に加工し乾燥させたもので、原材料は白米です。
「ライスペーパーダイエット」では、ライスペーパーに野菜や海鮮、豚肉、鶏肉、炒りごまなどを巻いて食べます。
そのため、栄養バランスが取りやすい食事方法になっています。

また、ライスペーパーのカロリーは、白米と比べると低めで、適量を守って摂取すれば、太りにくい食品と言えます。

ライスペーパーダイエットを、日々の食事の選択肢として取り入れてみてはいかがでしょう♪

より効率よく痩せる食事方法を知りたい方は、一度無料カウンセリングにお越し下さい☆
ミンティーズでは、お客様1人1人の生活習慣や体質に合わせたお食事指導をさせていただいております。

食事の力

こんにちは!ジムトレーナーのイジリです。

お客さんの持ち込んだキノコをお店で出したら、それが毒キノコで食中毒者が出たというニュースをみて、外食が怖くなりました…

本題ですが、今日は【食事の力】についてお話します。

人間にとって「食事」は単なる栄養摂取ではありません。

家族や恋人と食事をしながらコミュニケーションを取ったり、おしゃれなお店で食事をして気分良く過ごしたり…
食事を通して人は、様々な欲求を満たしています。

そして、食事には人を元気にする力もあります。

辛いことがあった時、仲のいい友人と美味しいご飯を一緒に食べると元気になりますよね?

「ご飯も食べられないぐらい辛いという時は、ご飯を食べると元気になることを脳が知っているからだ」と、脳科学者の茂木健一郎さんが言っていました。
今は、落ち込んだ状態でいたいから食事を摂らないのです。

つまり、食事の仕方次第で私達の幸福度や健康状態は左右されるのです。

これほどまでに重要な「食事」ですが、栄養の知識をちゃんと身につけている人はほとんどいません。

正しく栄養摂取が出来れば、毎日の幸福度や健康は確実に向上します!

ミンティーズのパーソナルトレーニングでは、お客様1人1人に合わせた食事指導で無理なく結果を出します♪

是非一度、体験トレーニングにお越し下さい☆

糖質の種類を見極めろ!

こんにちは!ジムトレーナーの高野です。

糖質対策とは単に炭水化物を減らすことだと思っていませんか?

糖質対策で大事なのは「量」ではなくて「質とバランス」です!
この2つのポイントを抑えることが糖質対策の鍵となります。

1. 糖質の質

糖質の種類を見分けるポイントは、「食物繊維」が多いかどうかです。
例えば砂糖から100kcalとるのと白米から100kcalとるのとでは身体に出る影響が大きく変わります。
食物繊維の多い方が血糖値上昇が緩やかになり、脂肪を蓄えにくくなります。

2. バランス

いくら質の良い糖質とはいえ、食べ過ぎれば肥満に繋がります。
タンパク質や野菜も一緒に摂ることで、炭水化物の過剰摂取の予防にもなり多様な栄養を補給することができます。

糖質は太るイメージが強いですが、大切な事はかたくなに摂らないではなく、「糖質の種類を知って見分ける」ことと「バランスの良い食事と量」です。
かしこく糖質と向き合って痩せやすい身体つくりをしていきましょう♪

体重が停滞しててなかなか落ちないと言う方は、もしかしたら炭水化物の抜きすぎかもしません。
是非一度ミンティーズにてご相談下さい!

お待ちしております☆

タンパク質不足で起こる身体のサイン

こんにちは!ミンティーズの高野です。

今回はタンパク質が不足することで身体に起こる影響を紹介します。

1.髪や肌のハリがなくなる
髪や肌もタンパク質で構成されている為、その材料が不足してしまうと髪が抜けやすかったり、肌荒れの原因にもなります。

2.胃の調子が悪くなる
食べ物を消化する時に作られる胃の粘膜はタンパク質でできています。
胃の粘膜が作られないと食べ物を消化しきれずに消化不良を起こしてしまいます。

3.やる気がでない。
タンパク質は神経伝達物質であるセロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンなどのホルモンにも影響します。
このホルモンなどがうまく分泌できないとストレスへの抵抗も落ちて、物事への意欲もなくなってしまいます。

4.太りやすくなる
タンパク質は筋肉の材料になることは有名です。タンパク質が不足すると筋肉が落ちてしまい代謝が低下してしまいます。
また、タンパク質を摂取するとエネルギー消費が他の栄養素に比べて多くなりますし、血糖値の上昇も抑えてくれます。

このようにタンパク質は身体にとって重要な役割を果たしています。
痩せたい、筋肉つけたい、健康になりたい方はタンパク質摂取を心がけましょう!!

ミンティーズではお客様のライフスタイルに合わせたお食事指導を行っております。
無理なく自分のペースで目標の身体に導いていくことができます。

気になる方は是非ミンティーズにお越しください。
お待ちしております☆

ダイエット食はこれで完結!!

こんにちは!ミンティーズの高野です。

皆さんバランスの良い食事作るのとか正直面倒くさいですよね?

バランスの良い食事を作るのに一汁三菜みたいなものを作らないといけないと思っていませんか??

全然そんなことありません!
もちろんバランスは整える必要はありますがいちいち焼いたり、茹でたりするの面倒くさい時は全部一つのどんぶりにまとめてしまえばよいのです。

例えば、どんぶりにご飯をいれてその上に納豆と卵とオクラにツナ缶いれたらタンパク質、脂質、炭水化物、野菜は摂れますよね。

飽きたら味変すればいいだけですし、たまにマグロのぶつ切りとかいれても美味しいですよね。
アボカド入れてもいいですね!塩昆布入れたら最高です!ちょっとくらいごま油入れても大丈夫です!

ダイエットはいかに手間を省いてやるかが大事です。

ダイエットの食事となると結構視野が狭くなりがちですがヘルシーで美味しい食材は溢れていますので是非探してみてください!

ダイエット中なにを食べればいいかわからないという方はご相談ください!
無料カウンセリングお待ちしております☆

流行りの塩抜きダイエットについて

こんにちは!
安城パーソナルジム ミンティーズです。

今日は「塩抜きダイエット」について話します。

まず、塩抜きダイエットについて簡単に説明すると、食事から塩分を減らして短期間での体重減少を狙う方法です。

この方法について、僕は全くやる意味がないと考えています。

なぜなら、塩を抜いて痩せた分は水分だからです。

水分が抜けて、体重が落ちてもそれは脂肪が減った訳ではないので、痩せたことにはなりません。

例えば、夜中にラーメンと焼肉を食べてめちゃくちゃ喉が乾いて、水をたくさん飲んで、次の日体重を測ったら体重が増えますよね?

でも、その増えた体重も普通の食事に戻せば1日か2日で戻ります。

これは、水分が入って、その後水分が抜けたという体重の増減なので、太っても痩せてもいません。

ダイエットの目的は、体脂肪を減らすことです。

この目的を忘れないように、ダイエットを行なっていきましょう!

ミンティーズでは、豊富な経験があるトレーナーがお客様にとってベストな痩せる食事方法を提案します♪

確実に痩せたい人は一度お問い合わせ下さい!

痩せて健康になる食事

こんにちは!
安城パーソナルジムのミンティーズです。

今日は「痩せて健康になる食事」というテーマで話します。

【痩せる食事=健康的な食事】ではありません。

例えば、ササミとブロッコリーを食べ続ける食事。

痩せるとは思いますが、栄養が偏り過ぎていて健康的に痩せることはできません。

痩せて健康になる食事の基本は「まごはやさしい」です。

まめ、ごま、わかめ(海藻)、やさい、さかな、しいたけ(きのこ)、いも、をバランスよく食べることです。

理想は1食で全て揃えることですが、難しければ1日の中の食事で全て食べられるようにしましょう!

外食でも「まごはやさしい」がどれだけ食べれるかを基準にメニュー選択ができるといいですね!

ミンティーズでは「痩せて健康に美しく」をテーマにダイエットのアドバイスをさせていただきます♪

少しでも興味がある人はお問い合わせください!

痩せそうで実はそうでもない食品

こんにちは。ジムトレーナーの高野です!

ダイエットをする時には、健康的な食事を意識する方が多いと思いますが、実は、痩せそうで痩せない食品が世の中には隠れています。

何気なく食べている可能性も高いので、これを読んだら意識していきましょう!!

1.野菜ジュース
野菜と書いてあるので一見健康そうに見えますが、砂糖が使われてる商品も多いです。

2.グラノーラ
食物繊維が豊富でフルーツなども入ってるので健康そうですよね!
でもグラノーラは穀物やドライフルーツを揚げたりしてるので結構カロリーが高いです。気をつけましょう。

3.味つきのヨーグルト
ヨーグルト好きな方は結構いますよね!
でも味つきのヨーグルトは基本的に砂糖が多いです。
プレーンのものを選んでフルーツや少量の蜂蜜などで味付けしましょう!

4.牛乳
牛乳もカルシウム豊富で健康に良いと思って飲む方が多いですよね。
無脂肪牛乳なら大丈夫!ということもありません。
牛乳はカルシウムが多すぎてしまうこと、乳糖という糖が多く含まれてまれていることに注意です。
この乳糖が腸内環境の悪化を引き起こすこともあるので、飲み過ぎは気をつけましょう!

このように、健康そうに見えて、実はそうでないものは結構世間に溢れています。
これらの食品は、飲み過ぎや常食しないように気をつけていきましょう!

ミンティーズではお客様に合わせたお食事の指導を行っております。
気になっている方は是非一度お越しください。

お待ちしております。

無駄な間食を防ぐ方法

こんにちは!ジムトレーナーの高野です。

ダイエット中、間食を我慢しなきゃいけないけど何か食べたい時ってあると思います!

そんな時に無駄な間食をしない方法をご紹介します!

1.ミント系ガム
咀嚼することで満腹中枢刺激してくれますし、ミント系は味覚の刺激にもなります。

2.はちみつ入りのリンゴ酢
単純に血糖値を上げることで食欲を緩和されます。そしてリンゴ酢の酢酸も脂肪燃焼効果が高いのでお勧めです。

3.MCTオイル入りブラックコーヒー
MCTオイルも食欲を抑える効果があり、カフェインの脂肪燃焼効果とリラックス効果で食欲を抑えてくれます。

この3つは実際に僕が減量中に実践しているものです。

お腹が空いている訳ではないのに口が寂しい時などに、是非実践してみてください!

ダイエットはただの我慢大会ではありません。
このように食欲を抑える方法を駆使してダイエットを成功させましょう☆

食欲が抑えられなくて困ってる方、絶対に何か原因があるはずなので是非ミンティーズに起こしください!

良いアドバイスができると思いますので、ご来店をお待ちしております☆

痩せたければ食事制限しないで下さい

こんにちは!
安城パーソナルジムミンティーズです。

今日は「痩せたければ食事制限しないでください」というテーマで書きます。

「え?食事制限しないと痩せる訳ないじゃん!」って思う人がほとんどだと思いますが、実は食事制限をしてもダイエットは成功しません。

どういうことかというと、多くの人が食事制限をして食事量を減らすと、バランスよく必要な栄養をとりきることが出来なくなるからです。

ですから、食事を減らしてはいけません。
大切なことは「食事を整える」ことです。

野菜が少なければ、サラダを食べるようにする。
タンパク質が足りなければ、毎日たまごを食べるようにする。

このように、足りない栄養素を毎日摂れるような食事に整えていきましょう!
そうすることで、ストレスなく綺麗に健康的に痩せることができます。

でも、1人で考えて1人で継続するのはできない…

そんな人はパーソナルトレーニングがおすすめです!
少しでも興味がある人は、ミンティーズの体験トレーニングにお越し下さい♪

ダイエット中おすすめのプロテインの飲み方

こんにちは!
安城パーソナルジムミンティーズです。

今日は「ダイエット中おすすめのプロテインの飲み方」というテーマで話します。

「プロテインって実際飲んだ方がいいの?」

「プロテインを飲んだら太りそう…」

というように、プロテインについてよく分かってない人って多いと思います。

プロテインとは?

「日本語でタンパク質を表します。 食品でいうと肉、魚、大豆製品、卵、乳製品などに含まれており、普段の食事から摂取できる栄養素です。」

と、ネットで調べると出てきます。

まさにこの通りで、ただのタンパク質です。

タンパク質は、身体を作る元になる栄養素なので、運動している人は多めに摂れるといいですし、ダイエット中はタンパク質が不足しやすいので、プロテインでタンパク質を補うことは重要です。

ダイエット中にプロテインを飲むタイミングとしては、運動後、朝、寝る前などがおすすめです。

ただ、私たち人間は1人1人違います。

消化吸収の能力、食べるもの、運動量、全てを加味した上で、プロテインの飲み方を考えた方が成果が出ます!

ミンティーズでは、お客様1人1人に合わせた食事アドバイスも行っております。

少しでも興味がある人は、ぜひお問い合わせください♪

痩せる炭水化物

こんにちは!安城パーソナルジム ミンティーズです。

ダイエット中に食べていただきたい炭水化物は…

「さつまいも」です!

さつまいもは食物繊維が豊富なので、少ない量でも満足感があり腹持ちがいいので、空腹を感じづらくなります。
また、ビタミンCが豊富なので抗酸化作用も高いです。

さつまいもの自然な甘さは、何か甘いものを食べたくなった時などにもすごく良いです☆

体重が停滞している時に、炭水化物の種類を変えてみると案外体重が落ちたりするので是非試してみてください!

他にもお客様一人一人に合わせた食事のアドバイスもできますので、気軽にカウンセリングにお越しください。

お待ちしています☆

血糖値が上がりにくい食べ物

こんにちは!
安城 パーソナルジム ミンティーズです。

今日は「血糖値が上がりにくい食べ物」についてお話します。

「そんなに食べてないのに、中々痩せない…」そんな人は血糖値の乱高下が原因かもしれません。

血糖値の乱高下を防ぐためには、血糖値を上げにくい食べ物も積極的に食べていく必要があります。

血糖値が上がりにくい食べ物

1.玄米
白米に比べ、食物繊維が豊富で血糖値が上がりにくいです。更にビタミンミネラルも豊富なので白米を玄米に変えてみましょう。

2.果物
「何となく果物は太りそう…」という理由で果物を避けている人は多いですが、果物はダイエット中絶対に食べましょう!

3.栗
栗は間食に是非食べて欲しいです。
血糖値の安定に役立ちますし、ビタミンミネラルも豊富です。

何度もダイエットを繰り返していたり、極端な食事制限をしている人は血糖値の乱高下が問題になりやすいです。

中々痩せない人は一度試してみて下さい!

ミンティーズでは食事指導も丁寧にさせていただきます。
少しでも興味がある人はお問い合わせ下さい。

痩せない理由は偏った食事

こんにちは!
安城パーソナルジムミンティーズです。

今日は「痩せない理由は偏った食生活」というテーマで話します。

「タンパク質ばかり摂る」「炭水化物を一切食べない」のような偏ったダイエット方法は痩せません!

その理由は、どの栄養素も身体の機能に必要だからです。

お米を抜いて甘いものを食べたくなったことありませんか?

一時的には我慢できても、必ずどこかで反動が来ます。

炭水化物を食べずに痩せても、反動で甘いものを過食したら確実にリバウンドしますよね?

なので「〇〇だけを食べる」とか「〇〇を食べない」みたいな極端なやり方は栄養の偏りを生むので、ダイエットに失敗してしまいます。

バランスの取れた食事が理想ですが、バランスの良い食事ってなかなか難しいです。

ミンティーズでは食事の仕方も1人1人に合わせてアドバイスさせていただくので、無理なく綺麗に痩せることが出来ます!

少しでも興味のある方は、ぜひお問い合わせ下さい♪

血糖値と食欲の関係

こんにちは!
安城のパーソナルジムミンティーズです。

今日は「血糖値と食欲の関係」について話します。

血糖値とは…血液中のブドウ糖の濃度を示す指標です。

血糖値が高いと、血液中に糖がたくさんあって血糖値が低いと、血液中に糖が少なくなっています。

血糖値は食後上がるのが普通ですが、上がり方が重要で、急激に上がると急激に下がります。

急激に下がると、血糖値を上げようと身体が糖を欲します。

これが、間食で甘いものを食べたくなる理由です。

つまり、血糖値を急激に上げないような食事をすることで、間食で甘いものを食べることを防げます。

血糖値を急激に上げない食事の仕方は、野菜やスープから食べたり、よく噛んでゆっくり食べたりすることです。

そんなに難しいことではないので、試してみて下さい♪

ダイエットは無知でやるとキツイですが、正しくやれればキツくないです。

キツくないダイエットに興味がある人は、一度ミンティーズの体験トレーニングに来てみて下さい!

ダイエット中おすすめの間食3選

こんにちは!
安城のパーソナルジム ミンティーズです。

今日は「ダイエット中おすすめの間食3選」というテーマで書きます。

1.果物
間食で果物を食べることで、血糖値が安定し甘いものを食べたいという欲求が減ります。

ダイエット中に食べたい果物↓

https://gym.mintea.jp/%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%83%e3%83%88%e4%b8%ad%e3%81%ab%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%81%9f%e3%81%84%e6%9e%9c%e7%89%a9/

2.アーモンドやクルミ
ナッツ類には良質な脂質、豊富な食物繊維やミネラルが含まれているので、ダイエット中の間食に適しています。

3.栗
栗は個人的におすすめです。
甘くて美味しいですし、ビタミンミネラルも豊富でダイエット中の間食に最適です!

栄養の偏りが余計な食欲を生みます。

偏った食事が痩せない理由↓

https://gym.mintea.jp/%e7%97%a9%e3%81%9b%e3%81%aa%e3%81%84%e7%90%86%e7%94%b1%e3%81%af%e5%81%8f%e3%81%a3%e3%81%9f%e9%a3%9f%e4%ba%8b/
でも間食をしないとお腹が空きますよね。ぜひこの3選を取り入れてみて下さい!

ミンティーズでは、お食事のアドバイスも1人1人に合わせてアドバイスをさせていただくので、ストレスなく痩せることが可能です。

少しでも興味のある人は、お問い合わせ下さい♪

 

超大事!水を飲むと代謝が上がる仕組み

こんにちは!安城 パーソナルジム ミンティーズです。

ダイエット中はたくさん水を飲めと言われますよね。
なぜ水が良いのかを知ると知らないとでは、取り組み方が全然違うと思うので簡単に説明していきます。

1.基礎代謝の向上
水は体内の代謝活動に欠かせません。十分な水分摂取は基礎代謝率を向上させ、カロリー消費を助けます。

代謝の向上について詳しく書いた記事は↓

https://gym.mintea.jp/%e4%bb%a3%e8%ac%9d%e3%82%92%e4%b8%8a%e3%81%92%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%953%e9%81%b8/

2. 食欲抑制
水を飲むことで空腹感が軽減され、過食を防ぎます。食事の前に水を飲むと満腹感が得られやすくなり、食事量をコントロールできます。

食欲を抑える方法↓

https://gym.mintea.jp/%e3%80%8c%e6%80%a5%e3%81%aa%e9%a3%9f%e6%ac%b2%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%9d%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%89/

3. 老廃物の排出
水は腎臓の機能をサポートし、体内の老廃物や毒素を効率よく排出します。これにより、むくみや便秘の改善にもつながります。

4. 運動パフォーマンスの向上
適切な水分補給は運動中のパフォーマンスを維持し、筋肉の回復を促します。

5. 脂肪燃焼の促進
水は脂肪分解の過程にも関与しています。脂肪をエネルギーに変換する際に必要な酵素が水によって活性化されます。

脂肪を効率よく燃やす方法は↓

https://gym.mintea.jp/%e8%84%82%e8%82%aa%e3%82%92%e5%8a%b9%e7%8e%87%e3%82%88%e3%81%8f%e7%87%83%e3%82%84%e3%81%99%e6%96%b9%e6%b3%95/

6. エネルギー供給
水不足は疲労感を引き起こし、日常生活や運動のパフォーマンスに悪影響を及ぼします。十分な水分補給はエネルギー維持に役立ちます。

7. 健康維持
水は消化、栄養素の吸収、血液循環など、体の基本的な機能全般をサポートします。健康を維持することで、ダイエット効果も高まります。

ダイエットを成功させるためには、毎日の水分摂取を意識し、適切な量を飲むことが大切です。一般的には1日あたり1.5~2リットルの水を目安に摂取すると良いでしょう。

とくに女性は男性よりも筋肉量が少ないので体内で水分を保持しづらくなります。積極的にこまめに水分補給しましょう!

さつまいもを主食にすると痩せる理由

こんにちは!
安城のパーソナルジム ミンティーズです。

今日は「さつまいもを主食にすると痩せる理由」というテーマで話します。

さつまいもがダイエットに向いてる理由3選

1.血糖値が上がりにくい
ダイエットにおいて、血糖値のコントロールは必須です。
血糖値を急激に上げてしまうと、急激に下がってしまうので、甘いものを食べたくなります。
血糖値が上がりにくいさつまいもを食べることで、食欲のコントロールがしやすくなります。

血糖値について詳しく書いた記事はこちら↓

https://gym.mintea.jp/%e8%a1%80%e7%b3%96%e5%80%a4%e3%81%a8%e9%a3%9f%e6%ac%b2%e3%81%ae%e9%96%a2%e4%bf%82/

2.腸内環境を整える
さつまいもの豊富な食物繊維には、お通じを良くする効果があります。
便秘が解消するだけでも痩せやすくなります!

腸内環境について↓

https://gym.mintea.jp/%e8%85%b8%e5%86%85%e7%92%b0%e5%a2%83%e6%94%b9%e5%96%84%e3%81%a7%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%92%e3%82%b9%e3%83%a0%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%81%ab%ef%bc%81/

3.腹持ちがいい
空腹を耐えるのはきついですよね。
さつまいもは少量で腹持ちがいいので、つらい空腹を感じることなくダイエットをすることができます。

普段の主食をさつまいもに置き換えることで、間食が自然と減ったり、お通じが良くなり、無理なく痩せることができるのです!

是非試してみてください♪

パーソナルジム ミンティーズでは、女性を中心に、20代から50代まで幅広く通っていただいております☆

安城でジムをお探しの方は、一度ミンティーズの無料カウンセリングにお越し下さい!

食間の空けすぎ注意!

こんにちは!安城パーソナルジムミンティーズの高野です、

今回は「食間の空けすぎに注意」というテーマについてお話しします。

食間の空けすぎは血糖値が低い状態で食事を摂取してしまう為、脂肪への合成率が高くなってしまいます。

世界的な統計でも食事回数が少ない人の方が肥満率が高くなるという結果が出ています。

ドカ食いやお菓子がやめられない人は、3食しっかり食べることから始めましょう!

もちろんファスティングダイエットやプチ断食と言ったダイエット方法にも身体へのメリットはあるので、気になる方は是非ミンティーズにお越しください!

ご予約をお待ちしております☆☆