MENU
  • ミンティーズ
  • ミンティーズ
  • ミンティーズ

ブログ

2020/11/04

筋トレを頑張ると逆効果になる人

今日は「筋トレを頑張ると逆効果になる人」についてお話します。

それは…「体を正しく使えていない人」です。

そして、実はほとんどの人が体を正しく使えていません!

体が正しく使えてない状態で筋トレをすると、怪我のリスクが上がり、綺麗に筋肉がつきません。

頑張れば頑張るほど怪我が増えて、見た目も良くならないということです。

テレビやYouTubeの動画を見ながら筋トレやストレッチを行っている人は多いと思いますが、画面上の動きを完璧に真似るのは、かなり難しいと思います。

何故なら、関節の位置や動きを自分でチェックするのは限界がありますし、そもそもその動作に対しての正しい関節や骨の動きが分からないはずです。

そして、どこかを痛めたり、結果が出ないという理由辞めてしまいます…。

そのため、筋トレをするなら正しい体の使い方を知り、それを習得することが必要です☆

正しい体の使い方を知らない人が毎日スクワットを行っても、逆効果です。

これから筋トレを始めようという人は、一度体験トレーニングにお越し下さい♪

正しい体の使い方をお伝えします!

 

2020/11/02

音楽が運動にもたらす効果

皆さんは運動をする時に音楽を聴きますか?
僕はよく邦楽ロックを聴きながらトレーニングしています!
今日は「音楽が運動にもたらす効果」についてお話します。

1.集中力が高まる
ジムでの運動や屋外でのランニング中にイヤホンなどつけて運動すると…
外の音をシャットダウンすることで、目の前の事に集中することができます。
また、テンポの速い曲で走るペースが上がるなど、トレーニングの質を上げることができます。
ただし、屋外では車や自転車などの音に気付けないと危ないので、音量はほどほどにしましょう☆

2.ストレスホルモンの軽減
特に激しい運動をするとコルチゾールというホルモンが分泌されます。
コルチゾールは筋肉を分解する作用があるのですが、音楽を聴くことで筋肉を分解する作用を軽減してくれます。

3.モチベーションの向上
音楽を聴くと、ドーパミンという物質が分泌され、やる気が上がります。
いまいちやる気が起きない時は、好きな音楽を聴く事をお勧めします!

そのほかにも音楽の種類によってはリフレッシュ効果があったり、音楽の可能性は無限大です。

ミンティーズでは、好きな音楽をかけてトレーニングをすることができるので、是非リクエストしてください♪
御来店お待ちしております!

2020/10/30

食事や運動を習慣化する為のコツ

こんにちは!ジムトレーナーの高野です!
皆さんは、ダイエットをする時に運動や食事の制限などしますよね?

ダイエットの成功の1番の秘訣は、「バランスの良い食事」や「適度な運動を習慣化すること」です!
しかし、これが1番難しいことなのです。

なぜ長続きしないか…
その問題は人によりますが、大抵は「急激な変化に身体慣れていない」ことが原因です。

そんな時は、運動のハードルを一気に下げることをお勧めします!
やはり、ダイエットの為の運動となると、何時間もきつい運動をしなければならないイメージがありますよね?

例えば、「1週間に3日筋トレをする」と決めたとします。
しかし、筋トレするのがめんどくさい日もありますよね?
その時に「明日やればいいや」と思ってしまう人は、週3の筋トレが長続きしません。
そういう時は、「めんどくさいから腹筋10回だけやる」など、トレーニングの強度を一気に下げます。
それでも、決して効果は0じゃありません。

食事も同じです。
最初から一気に制限するのではなく、とりあえず「野菜を多めに食べる」など、自分の出来ることから少しずつ実践します。
そして、慣れてきたところで次のステップに進むことをお勧めします。

このように、ちょっとした「コツ」で少しずつ自分の身体を変えていくことができるのです☆
他にもたくさんお伝えしたいことがあるので、ぜひ一度無料カウンセリングにお越し下さい!お待ちしてます!!

 

2020/10/28

筋肉痛にならない方が良い理由

今日は「筋肉痛にならない方が良い理由」についてお話します。

筋肉痛になった方が、筋トレの効果が出ると思いがちですが、筋肉痛は痛い部分をかばってしまうため、体の動きは悪くなります。

そうすると、無駄な筋肉や関節を使って怪我のリスクを高め、体作りが非効率になってしまいます!

例えば、ヒップアップが目的でお尻の筋トレをしてお尻が筋肉痛になると、極力お尻を使わないように日常の動作を行うようになります。

つまり、お尻を使って綺麗に歩いたり、立ったり出来なくなるということです。

そうすると、お尻以外の筋肉が無駄に働いてしまい、脚が太くなる可能性があります。

更に、正しく歩くことが出来ないので、腰痛や膝痛の原因にもなります。

目的にもよりますが、筋肉痛になることで体作りの効率が落ち、怪我のリスクが高まる可能性があるということです。

つまり、目的に応じて運動の仕方は変えていく必要があります。

これらのことを考慮に入れると、効果的かつ安全な運動メニューの作成は簡単ではありません!

ミンティーズでは、目的に対して正しく効率的で安全な方法をアドバイスさせて頂いております☆

少しでも興味のある人は体験トレーニングにお越し下さい♪

2020/10/26

免疫力を強化する5つの方法

昨今はコロナウィルスの話題が絶えませんが、これからの時期はインフルエンザも流行り始めるでしょう。

免疫力が上がれば、病気を予防したり、症状をできるだけ抑えることができます。
そして、その免疫力を維持する方法はいくつかあります!

1.ストレスを管理
慢性のストレスは血圧と血糖値の上昇は消化能力の低下の可能性があり、最終的には心疾患、腸機能障害、糖尿病、自己免疫疾患につながる恐れがあります。
そのため、普段からストレスが解消できる趣味などを見つけたり、物事をポジティブにとらえるようにできると良いです。

2.睡眠
睡眠不足や睡眠の質が悪いと風邪をひきやすくなったり、病気になる確率が高まります。
そのため成人は最低7時間の睡眠をとることが推奨されています。

3.体を動かして免疫力アップ!
運動は免疫系をはじめ、多くの身体機能や身体組織をサポートする自然な方法です。
その他にも…
ストレスホルモンの分泌の緩和。
体温が上昇し細菌増殖を抑える。
感染症の早期発見、呼吸量が増えるため肺から病原体を除去しやすくなる。
などのメリットがあります。
週2~3回の適度な運動ができるといいですね!

4.栄養価の高い食材を摂取する。
ビタミンやミネラルを豊富に含む食事は、健康な免疫を確保する上で最も重要な要素と言えます。

ビタミン、ミネラルは主に野菜に多く含まれます。
野菜をしっかりとってバランス良い食事を心がけるといいですね。

5.サプリメントで栄養補給
多くの成人が果物、野菜の推奨摂取量に達していないそうです。
食事で摂れない場合は、サプリメントが栄養補給に一役買ってくれます。

免疫系に必要な栄養をサプリメントで補う例として
・亜鉛
免疫細胞を正常に保つ為に必要です。
・ビタミンC
抗酸化作用や免疫細胞の機能を促進させてくれます。
・ビタミンD
不足すると免疫系の過剰反応、免疫機能低下などにより、感染症にかかるリスクが高くなります。

風邪やインフルエンザに備え、足りない栄養素はサプリメントで補うと良いですね。

以上が免疫力を強化する5つの方法です。
最初は栄養価の高い食材をたっぷり摂ることから始めましょう☆

お身体のことで相談があれば、何でも訊いてください!
お待ちしてます!!

 

2020/10/23

新人の高野です!

こんにちは!新人トレーナーの高野です。

今年の8月からトレーナーとしてデビューさせていただきました!

趣味はもちろん筋トレです。
あとは学生時代サッカーをしていたので、今でも週末はフットサルやサッカーをしています。
ゲームやアニメも観たりするので是非語り合いましょう!!

自分がトレーナーになろうと思ったきっかけをお話しさせてください。

最初はなんとなく始めた筋トレでしたが、次第に筋トレの楽しさや、どんどん身体が変わっていくことに魅力を感じるようになり…
コンテスト出場を経て、このフィットネスの良さを沢山の人に知っていただきたいと思いました!

フィットネスの形は人それぞれあると思います。
僕のようにコンテスト出場を目指す人もいれば、健康な身体を維持したい人、ダイエット目的の人など、様々です。

人生100年時代!
僕と一緒に人生最高の身体を手に入れませんか??
まだまだ未熟ですが、もっと今の知識技術を深め、さらに沢山の人に筋トレの素晴らしさを広められるようなトレーナーなりたいと思います。
御来店お待ちしております!

 

2020/10/23

食欲の秋と呼ばれる科学的根拠

今回は「食欲の秋と呼ばれる科学的根拠」についてお話ししたいと思います。

この季節になると秋刀魚、松茸、栗など…
秋の味覚と呼ばれる美味しい食材が収穫されますが
食欲の秋と呼ばれる理由は、それだけではないのです!

実は、日照時間に関係しています。
この秋から冬にかけて日照時間が急激に短くなり、日照時間が短くなると、うつ病の患者数が増加する傾向にあります。

日光を浴びることで、人はセロトニンというホルモンが分泌されますが、このセロトニンは幸福ホルモンとも呼ばれます。
セロトニンにストレスやうつ症状を抑える役割があるため、日照時間の短い季節はうつ傾向になりやすいのです。

そして、このセロトニンは食事をすることでも分泌されます。
つまり、この季節はストレスなどを受けやすくなり、手っ取り早くセロトニンを分泌しようとして無意識のうちに過食になります。

これが「食欲の秋とと呼ばれる科学的根拠」なのです!

しかし、セロトニンは運動でも分泌することができます。
「食欲の秋」より「運動の秋」!!
この時期は、適度な運動をしてストレスに強い身体作りをしていくことをお勧めします。

ぜひ、体験トレーニングにお越し下さい☆

 

2020/10/21

運動で体が変わらない理由

今日は「運動で体が変わらない理由」についてお話します。

それは…適切な方法で運動出来ていないからです。

今はインターネットで検索すれば、【効果のありそうな運動方法】はたくさん出てくる時代です。

【1週間で足痩せする方法】
【30日間でくびれが出来る方法】

「お手軽かつ効果的」を強く打ち出した内容です。

お手軽かつ効果的なのは素晴らしいことですが、ここで問題になのは、その方法を根拠もなく真似てしまうことです。

その方法で運良く結果が出る場合もありますが、多くの人は効果を実感出来ずに辞めてしまいます。

効果が実感出来ない理由は、根本的な原因の分析が出来てないからです。

例えば脚を細くしたい場合、脚が太くなった理由を細かく分析して、その分析結果に対して適切なアプローチをかけないといけません。

脚が太くなる理由は骨格、姿勢、歩き方、関節の可動域、浮腫などと多くありますし、多くの場合いくつかの理由が重なりあって太くなっています。

つまり、運動種目、時間、回数、順番、全て根拠を持って行う必要があるということです。
(ネットで出てくる多くのものは、凄く疲れてやった感があり、効果がある気がするように作られています)

ミンティーズのパーソナルトレーニングでは、根本的な原因を分析し、正しいトレーニング種目を提供させて頂くことで、効果を実感して頂いております♪

少しでも興味のある人は、体験トレーニングにお越し下さい☆

2020/10/16

【〇〇するだけ!】あらゆる悩みを解決する方法

今日は「あらゆる悩みを解決する方法」をお教えします。

それは…【食事改善】です!

あらゆる悩みの根本的な理由の大半は「お食事」です。

・肥満
・ストレス
・生理不順
・腰痛
・肩こり
・頭痛
・風邪
・便秘

食事は、あらゆる体調不良の原因になっています。

根本的な理由が食事にあるにも関わらず、食事改善を行わなければ、原因が分からず悩み続けてしまうのです…

仮に病院に行っても、お医者さんは具体的な食事の改善方法までは教えてくれません。
薬や注射で症状を抑えてくれたとしても、根本の改善が出来ていなければ、その不調は再発します。

症状を抑えることも大切ですが、同じ症状が出ないよう予防することはもっと大切です!

ミンティーズの食事指導では、痩せるだけでなく、体のあらゆる不調を改善出来るよう、お客様1人1人に合わせたアドバイスをさせて頂いております。

痩せるのと同時に、あらゆる体の不調が改善したら嬉しいですね!

少しでも興味がある人は、無料カウンセリングにお越し下さい♪

 

2020/10/14

絶対に痩せる唯一の方法

今日は「絶対に痩せる唯一の方法」についてお話します。

それは…【食べないで運動する】ことです。

これは、万人共通で痩せます。
しかし、仮にこの方法で痩せたとしても健康的ではないですし、リバウンドしますよね?

確実に痩せるかもしれませんが、間違った方法です。

そして、これ以外に「絶対痩せる方法」というのはありません。

世の中には、〇〇を飲むだけ、〇〇を食べるだけ、〇〇をするだけ…というダイエット法がたくさんありますが、個人差があるので万人共通で結果は出ませんし、そこだけ真似ても、結果はほとんど出ません。

僕はこういう類のダイエット法で上手くいった人を、テレビやネット以外で見たことがありません。
恐らくメディアに出てる結果の出た人は、〇〇ダイエット以外にも色々行って得た結果です。

あたかも、その方法だけで痩せたかのように見せているだけということです。
仮に簡単かつ確実に結果の出る方法なんてものが存在すれば、世の中ダイエットで困る人はいません!!

しかし、「これをやったら絶対に上手くいかない」というものはあります。

この上手くいかない方法を徹底して行わないことが、ダイエットを効率良く成功させる秘訣です。

この続きを知りたい人は、無料カウンセリングにお越し下さい♪
お客様に合わせた、ダイエット方法をお伝えします☆

2020/10/12

運動しないと不健康になる

今日は「運動しないと不健康になる」というテーマでお話します。

2007年に厚生労働省が出している【リスク要因別の関連死亡者数】によると…
運動不足は、喫煙、高血圧に次いで3番目に高い死亡要因になっています。

ちなみに、4番以降は高血糖、塩分の高摂取、アルコール摂取、ヘリコバクターピロリ菌感染、高LDLコレステロール、C型肝炎ウイルス感染、多価不飽和脂肪酸の低摂取です。

タバコを吸って、お酒を飲んで、味の濃いものや油っこいものばかり食べて、運動しないというのは危険過ぎますね…

しかし、これに近い生活をしてる人は多いと思います!

病気になってからでは遅いので、生活習慣を見直して予防出来ると良いですね♪

ミンティーズでは痩せるだけではなく、あらゆる病気のリスクを下げられるよう、運動と食事のアドバイスをしております☆

少しでも興味のある人は、無料カウンセリングにお越し下さい。

2020/10/09

体調をコントロールする方法

今日は「体調をコントロールする方法」についてお話します。

結論から言うと…
【毎日の体調、行動、気候を記録し続けること】です!

それを続けていると、「この行動と気候がこの体調を作る」ということがわかります。

僕は大学の4年間、毎日自分の体重、体温、気温、睡眠時間、食事内容、運動内容を細かく記録していました。

この自分についてのデータがたくさん取れたおかげで、体調と体重のコントロールは容易になりました。

しかし、実際細かい記録を続けることは難しいと思います…。

そこで、パーソナルトレーニングがお勧めです!

マンツーマンで食事や体重の健康管理を行なってくれるので、毎日絶好調で過ごせるようになります♪

ミンティーズでは、過去の経験と科学的根拠に基づいた方法で、体重も体調もコントロールする方法をお伝え致します☆

少しでも興味のある人は、無料カウンセリングにお越し下さい。

2020/10/07

パーソナルトレーニングを受けるメリット

今日は「パーソナルトレーニングを受けるメリット」についてお話します。

パーソナルトレーニングジムを【ダイエットする場所】だと思っていませんか?

【パーソナルトレーニングで予防や改善が出来ること】
・肥満
・生活習慣病
・筋肉量
・不良姿勢
・肩こり
・腰痛
・生理痛
・頭痛
・四十肩

…などなど、書ききれないほどあります。

病院は、体の問題に対して治療はしてくれますが、予防法や根本的な改善までアドバイスしてくれません。

風邪をひいて病院に行って、風邪をひかない為の運動方法と食事方法を具体的にアドバイスされたことがありますか?

どんな問題も根本的な改善がされなければ、また問題は起こります。

ミンティーズのパーソナルトレーニングでは、問題に対して根本的な改善を目指して食事方法と運動方法をアドバイスさせて頂きます♪

痩せるだけでなく、体に起こる多くの問題を予防改善出来るということです!

興味のある人は、ぜひ体験トレーニングにお越し下さい☆

 

2020/10/06

3カ月モニター

今回のモニターはビフォーアフターの写真をインスタグラムに投稿させて頂き…
「いいね」の獲得数が1番多いお客様に【トレーニング料金全額キャッシュバック】という企画でした!

皆様、食事もトレーニングも一生懸命頑張ってくださったので、素晴らしい結果が得られています☆

ビフォーアフターの写真が投稿しますので、一番結果が出たと思うお客様に「いいね」でご投票いただけると嬉しいです!!

インスタグラムは【minteas_】で検索もしくは、画像からお願い致します☆

 

2020/10/02

腰痛になる意外な理由

今日は「腰痛になる意外な理由」というテーマでお話します。

結論から言うと…
腰に問題があって腰痛になることは、ほとんどありません。

【腰痛になる原因】
・ストレス
・食べ物
・過去の痛みの記憶
・体重
・経済レベル

など、様々な要因が重なりあって痛みが起きます。

つまり、腰が痛いから腰のマッサージをしても、腰そのものには原因がないので「腰痛の根本的な改善にはならない」ということです。
(神経的な理由で一時的に痛みは緩和されます。)

腰痛の改善のために腹筋や背筋を勧められることがありますが、僕の経験上、腰痛を悪化させます!

このように、正しく原因を分析出来ないと、正しい改善アプローチが出来ません。

ミンティーズでは、日々アップデートされる体についての情報を、いち早く取り入れてお客様に合わせて提供させて頂きます☆

少しでも興味のある人は、体験トレーニングにお越し下さい♪

 

2020/09/30

失敗するダイエット方法は〇〇

今日は「失敗するダイエット方法は〇〇」というテーマでお話します。

それは【気合】や【根性】でダイエットを行うことです。

具体的には…
・食事を極端に減らす
・極端に多い量の運動をする

ダイエットは短距離走ではなく、長距離走です。

極端なダイエット方法は、フルマラソンでスタートから全力で走るようなもので、一時的には一位になれますが、途中でバテてしまい抜かれます。

これは、気合や根性でどうにかなる問題ではありません。

1カ月後の体重よりも、1年後2年後の体重を考えてダイエットを行えることが理想的です♪

ミンティーズでは無理なく継続出来て、尚且つ結果の出る方法をお客様に合わせて提案させて頂きます☆

少しでも興味のある人は、ぜひ無料カウンセリングにお越し下さい!

 

2020/09/28

〇〇がないと不健康になり太る

今日は「〇〇がないと不健康になり太る」というテーマでお話します。

それは…筋肉です!

筋肉がないと不健康になり太ります。

その理由は、筋肉がないと体力が落ちて動けなくなり、代謝が落ちることで太りやすくなるからです。

何もしなければ年齢とともに筋肉はどんどん減り、少し動くだけで疲れてしまい、運動をする気が起きません。

減ってしまった筋肉や体力を戻すのは大変です…

そうならないよう、今ある筋肉を向上させられるために筋トレは非常にオススメです!

効率の良い筋トレがしたい人は、一度ミンティーズの体験トレーニングにお越し下さい♪

お客様に合わせた筋トレメニューを作成します☆

2020/09/25

短期間で痩せるデメリット

今日は「短期間で痩せるデメリット」についてお話します。

それは…【リバウンド】です。

短期間でのダイエットはリバウンドします。

リバウンドしやすい理由は様々ありますが、その中の一つが「運動」と「良いお食事」を【習慣化】出来ないからです。

短期間で痩せる方法は、習慣化出来るものではありません。

例えば「夕食はサラダだけ」「毎日10キロ走る」など、続けるのが難しく、ほとんどの人が「短期間だから頑張れる」という考えで行っています。

たとえ、目標体重になったとしても運動をやめて、食べたいものを好きなだけ食べる元の生活習慣に戻れば、再び体重も体型も元に戻ります。

ダイエットにおいて最も重要なことは「効果の大きい方法よりも継続可能な方法」で、どれだけ短期的に効果があっても、継続出来なかったらリバウンドしてしまうということです!

ここを踏まえてダイエットに取り組めると良いです♪

でも、実際に何をしたらいいのか分からない…という人は、ミンティーズの体験トレーニングを受けて下さい!

お客様に合わせた方法を提案させて頂きます☆

2020/09/23

疲労回復効果もあって痩せる〇〇

今日は「疲労回復効果もあって痩せる〇〇」というテーマでお話します。

それは…【運動】です。

「運動したら疲れるでしょ…」と思う人は多いと思いますが、実はそんなことはなく、運動をすることで体がスッキリして疲れが取れます。

それは、体を動かすことで全身の血流が良くなり、筋肉の凝りがとれるからです。

特にデスクワークの人は、頭は疲れているけど体が疲れていない状態になっており、そのアンバランスさが体に不調をもたらす原因なので、絶対に運動が必要です!

更に、運動することでダイエット効果もあり、一石二鳥です♪

どうせ運動するなら正しく行いたい!…という人は、ミンティーズの体験トレーニングに来て下さい☆

お客様の生活のスタイルに応じて、必要な運動メニューを提供させて頂きます!

 

2020/09/21

簡単!【生活習慣を整える方法】

今日は【生活習慣を整える方法】についてお話します。

それは…「筋トレ」を日々の予定の中に入れることです。

朝に筋トレの予定があれば、早く寝たり、お酒を飲み過ぎたりしないように気をつけられるでしょうし、筋トレの効率を高める為に食事の内容にまで気をつけるようになるかもしれません。

もちろん、個人の性格によるところもありますが、筋トレを予定に組み込むだけで生活習慣を整えることが出来るのです!

でも、自分1人で予定を立てても強制力がなく、簡単に辞めれてしまうので、確実に生活習慣を整えたい人は、ミンティーズのパーソナルトレーニングを受けに来てみて下さい☆

完全予約制で強制力があり、無理なく習慣化しやすい方法を提案させて頂きます♪

 

2020/09/18

好きなものを我慢しないで痩せる方法

今日は「好きなものを我慢しないで痩せる方法」についてお話します。

それは、【知識】を持つことです。

ダイエットの妨げになるもの…
例えば【お酒】【お菓子】【ジャンクフード】など全てを我慢してダイエットを続けるのは辛いですよね…

しかし、正しい知識があることで、全てを我慢せずにダイエットを成功させることが可能です!

どういうことかというと…
ダイエットの妨げになるものの、体に対する影響を最小限にすることが出来れば良いのです。

その最小限にする知識さえあれば、誰でも好きなものを辞めずに痩せることが可能です!!

その方法を知りたい人は、一度無料カウンセリングにお越し下さい♪
お客様に合わせた方法を提案させて頂きます☆

 

2020/09/16

科学的に正しいストレス解消方法

今日は「正しいストレス解消方法」についてお話します。

それは…【栄養バランスの取れた食事】をすることです。

なぜなら、体はストレスを受けると多くの栄養素を失うので、栄養素を食事によって補充してあげる必要があります。

それが、ストレスを緩和させることに繋がるのです。

暴飲暴食は、一時的に幸福感を味わうことが出来ますが、より体を疲れさせたり、ホルモンバランスを乱し…体をボロボロにします。

ストレスを感じて暴飲暴食をしたくなった時こそ、バランスの良いヘルシーなお食事を意識してみて下さい♪

自分1人では出来ない!という人は、パーソナルトレーニングを受けに来て下さい☆

お客様1人1人に合わせた食事管理をさせて頂きます!

 

2020/09/14

ダイエット中に筋トレが必要な理由

今日は【ダイエット中に筋トレが必要な理由】についてお話します。

結論から言うと…筋トレは、筋肉を守って美しい見た目を作ることができるからです!

脂肪を減らす方法はたくさんあります。
・食事制限
・脂肪吸引
・エステ
・有酸素運動 など…

しかし、筋肉をつける方法は【筋トレ】以外にありません。

筋トレをしないで痩せると、筋肉が減少して代謝が悪くなり太りやすいですし、引き締まった見た目にはなりません!

目標の体重にはなったけど理想の見た目にはなれず、更にリバウンドしやすい体になる…ということです。

実際、食事制限だけで痩せてリバウンドしたことある人は多いと思います。

健康的にきれいに痩せたい人は必ず【筋トレ】をしましょう!

正しく筋トレをしたい人はミンティーズの体験トレーニングに来て下さい♪

あなたの理想の見た目になるために必要なトレーニングを、わかりやすくお伝えします☆

 

2020/09/11

牛乳を飲んでも骨が強くならない理由

今日は「牛乳を飲んでも骨が強くならない理由について」お話します。

こんなフレーズをよく聞きませんか?

「牛乳を飲むと身長が伸びる」
「牛乳を飲むと骨が強くなる」

最新の栄養学では【牛乳を飲むと骨がもろくなる】ということが分かっていて、牛乳の消費量が多い国では骨粗鬆症が多いというデータがあります。

その理由は…牛乳にカルシウムが含まれすぎていることです。
カルシウムの過剰摂取により、体内ではカルシウムを排出しようと働き、骨のカルシウムまで溶かして排出してしまうのです。

更に、牛乳は腸内環境悪化の原因や様々なアレルギーの原因にもなり得ます。
牛乳は、体に良いものとして飲むのではなく嗜好品として飲みましょう!

このように、体に良いと思って食べたり飲んでいたものが実は体に良くない…ということは、多々あります。
食事制限は正しい知識をもって行わないと逆効果になってしまうので、正しい食事制限をしたい人は是非ミンティーズにご相談下さい♪